WORKSHOP– category –
-
ガラスのうつわに植物を植えよう
植物の植え込みを体験できるワークショップです。 土に代わる土壌「パフカル」を使った観葉植物を、お好きな「Sghr Rework」の器と組み合わせて、植え込みをお楽しみいただけます。「パフカル」は、土に代わる画期的な新素材で、植物の根に、水と空気を理... -
「ガラスのかけら」で文字を描こう!
Sghrのガラスのかけらで文字を描くワークショップです。いろとりどりのガラスにインクを付けたり輪郭を使って文字を描いてみよう! 日程 10月19日(土)20日(日)随時受付 講師 大原大次郎(おおはらだいじろう) 【プロフィール】1978年神奈川県生まれ。... -
錫粉蒔絵で菓子皿を作ろう
「蒔絵」は、漆を使った工芸の一つです。漆で文様を描き、それが乾かないうちに金銀などの金属の粉を付着させます。粉を蒔きつけて文様を表すので「まきえ」と呼ばれ、この技法は奈良時代にまで遡ることができると言われています。 くらしずくのワークショ... -
欠けた器を金継ぎしよう(金継ぎ初級編)
金継ぎは破損した陶磁器を漆で補修し、金粉などで加飾する日本古来の技法です。くらしずくのワークショップでは、初級編の金継ぎを学びます。器の欠けを補修用のパテで埋め、漆を塗り、錫を蒔く、という工程を体験します。(錫の粉を使用するため、仕上が... -
活版印刷でオリジナルカードを作ろう
手動活版印刷機を用いて、実際に印刷の体験ができるワークショップです。7種類のイラストから一つを選び、ご希望のアルファベットと組み合わせて、名刺サイズのカードを作ります。アルファベットは、お名前だけでなく、贈り物に添えるメッセージなどでもい... -
機織り体験 草木染糸で織る杉綾クロス
満席となりました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 なかなか体験できる機会の少ない機織り。くらしずくで挑戦してみませんか?ガラ紡というふんわりとした糸で、コットンクロス(40cm四方)を織るワークショップです。手を動かしているうち... -
ウールチェアパッド 手作り体験
大阪府南部の泉州地域には、江戸時代に始まった手織絨毯「堺緞通」をルーツに、現在もたくさんのカーペットメーカーがあります。今回のワークショップでは、「堺緞通」の流れを組む「ハンドタフテッド」という工法で、手動式の道具を使ってウールのチェア...
1